物理学・数学の散歩路

トップページへもどる

世紀 物事 人物 備考
16 1543 地動説 Copernicus, Nicolas(ポーランド;1473~1543) 種子島に鉄砲伝来
1581 振り子の等時性 Galilei Galileo(伊;1564~1642)
1564年ミケランジェロ没, 1642年ニュートン生
The Galileo Project
オランダ独立宣言
17 1609 第1法則,第2法則 Kepler, Johannes(独;1571~1630)
ケプラー博物館
平戸商館
1614 対数の発見 Napier, John(スコットランド;1550~1617)
ネピア大学
大阪冬の陣
1619 第3法則 Kepler, Johannes(独;1571~1630)  
1620 帰納法
『ノヴム=オルガヌム』
Bacon, Francis(英;1561~1626)  
1624 常用対数の発明 Briggs, Henry(英;1561~1630)  
1637 演繹法
『方法序説』
Descartes, Rene(仏;1596~1650) 島原の乱
1643 真空の作成 Torricelli, Evangelista(伊;1608~1647)  
1650 パスカルの原理 Pascal, Blaise(仏;1623~1662)  
1662 ボイルの法則 Boyle, Robert(英;1627~1691)  
1668 自然対数の発明 Mercator, Nicolaus(デンマーク;1620頃~1687)  
1678 フックの法則
『復元力についての講義』
Hooke, Robert(英;1635~1703)
roberthooke
 
1684 第一論文(微分計算) Leibniz, Gottfried Wilhelm(独;1646~1716)  
1686 第二論文(積分計算) Leibniz, Gottfried Wilhelm(独;1646~1716)  
1687 プリンキピア Newton, Sir Issac(英;1642~1727)

イギリス・旧1ポンド紙幣
Newton資料館
 
1688     (英)名誉革命
18 1736 『力学』
Newton力学の解析化
Euler, Leonhard(スイス;1707~1783)

スイス・旧10スイスフラン紙幣
 
1743 『力学論』
ダランベールの原理
D'Alembert, Jean Le Rond(仏;1717~1783)  
1744 最小作用の原理 Maupertuis, Pierre-Louis de(仏;1698~1759)  
1748 『無限解析序説』 Euler, Leonhard(スイス;1707~1783)  
1755 『微分計算教程』 Euler, Leonhard(スイス;1707~1783)  
1765 蒸気機関 Watt, James(スコットランド;1736~1819)  
1768 『積分計算教程』 Euler, Leonhard(スイス;1707~1783)  
1787     I. Kant
『純粋理性批判』第2版
1788 『解析力学』 Lagrange, Joseph-Louis(仏;1736~1813)  
1789 『化学要論』 Lavoisier, Antoine(仏;1743~1794) (仏)フランス革命
1796 正17角形の作図法 Gauss, Johan Karl Friedrich(独;1777~1855)

ドイツ・旧10マルク紙幣
 
1797 『解析関数の理論』 Lagrange, Joseph-Louis(仏;1736~1813)  
1799 代数学の基本定理 Gauss, Johan Karl Friedrich(独;1777~1855)  
『天体力学』刊行 Laplace, Pierre-Simon(仏;1749~1827)  
1800 電堆 Volta, Alessandro(伊;1852~1908)

イタリア・旧10000リラ紙幣
 
19 1807     G. W. F. Hegel
弁証法
1821 解析学教程 Cauchy, Augustin Louis(仏;1789~1857) 伊能忠敬
日本沿海地図の完成
1822 『熱の解析的理論』
フーリエ級数
Fourier, Jean Baptiste Joseph(仏;1768~1830)  
1823 『無限小計算要論』 Cauchy, Augustin Louis(仏;1789~1857)  
1824 『火の動力について』 Carnot, Nicholas Leonard Sadi(仏;1796~1832)  
1825 複素関数論 Cauchy, Augustin Louis(仏;1789~1857)  
1829 関数概念 Dirichlet, Peter Gustav Lejeune(独;1805~1859)  
1834 ハミルトン方程式
正準方程式
Hamilton, William Rowan(アイルランド;1805~1865)  
1842 熱力学第一法則
(エネルギー保存則)
Mayer, Julius Robert(独;1814~1878)  
1843 Joule, James Prescott(英;1818~1889)  
1847 Helmholtz, Hermann Ludwig von(独;1821~1894)  
1850 熱力学第二法則 Clausius, Rudolf Julius Emmanuel(独;1822~1888)  
1851 Thomson, William(英;1824~1907) 第1回万国博覧会
1859     C. Darwin
『種の起源』
1860 ボルツマン統計 Boltzmann, Ludwig Edward (オーストリア;1844~1906)
 
1864 Maxwell方程式 Maxwell, James Clerk (スコットランド;1831~1879)  
1865     G. J. Mendel
遺伝の法則
1867     K. Marx
『資本論』
1868
明治元
    明治維新
1872
明治5
『連続性と無理数』
切断の理論
Dedekind, Julius Wilhelm Richard(独;1831~1916)  
1875
明治8
メートル条約    
1883
明治16
『力学史』 Mach, Ernst Waldfried Josef Wenzel(オーストリア;1838~1916) F. W. Nietzsche
『ツァラトゥストラ』
1888
明治21
ラジオ波の発生と検出 Herz, Heinrich Rudolf(独;1857~1894)  
1893
明治26
日本の地磁気測定 田中館愛橘(日本;1856~1952)
田中館愛橘記念科学館
 
1895
明治28
X線 Roentogen, Wilhelm Conrad(独;1845~1923)
レントゲン博物館
三国干渉
1896
明治29
ウランの放射能 Becquerel, Antoune Henri(仏;1852~1908)  
1900
明治33
輻射に関する
プランクの法則
Planck, Max(独;1858~1947) S. Freud
『夢判断』

旧50シリング紙幣
20 1904
明治37
原子の土星モデル 長岡半太郎(日本;1865~1950)
日露戦争
1905
明治38
特殊相対論,光電効果 Einstein, Albert(独;1879~1955)
ヘブライ大学
ポーツマス条約
1913
大正2
原子模型 Bohr, Niels(コペンハーゲン;1885~1962)
ボーア研究所
 
X線回折 寺田寅彦(日本;1878~1935)
寺田寅彦記念館
 
1915
大正4
一般相対論 Einstein, Albert(独;1879~1955)  
1926
大正15
シュレディンガー方程式 Schroedinger, Erwin(オーストリア;1887~1961)

オーストリア・旧1000シリング紙幣
独ソ中立条約
1928
昭和3
クライン-仁科の公式 仁科芳雄(日本;1890~1951)

仁科記念室
 
1935
昭和10
中間子 湯川秀樹(日本;1907~1981)

京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館史料室
大阪大学総合学術博物館 湯川記念室
 
1936
昭和11
人工雪 中谷宇吉郎(日本;1900~1962)

雪の科学館
 
1946
昭和21
くりこみ理論 朝永振一郎(日本;1906~1979)
筑波大学 朝永記念室
 
1955
昭和30
坂田模型 坂田昌一(日本;1911~1970)
名古屋大学 坂田記念史料室